leafのいいところ 費用面など 

こんにちは。めめぽっぷです。

今日はleafのいいところを話したいと思います。

私は2017年の3月からleafの30kwhに乗っています。

1.ランニングコストが安い!ディーラーで充電したら月に2,000円(2017年現在)
 
日産の充電カードがあれば日産ディーラーと三菱ディーラーにある充電器使い放題!
なので家に充電施設がなくても30分程度ディーラーで充電したら80%ぐらいまでは回復します。
でも充電器にもいろいろあって充電スピードがぜんぜん違うので多少の注意が必要です。
  
あと税金が安い!自動車税が4分の1になってました。

2.音が静か!

あたりまえなのですが電池とモーターでできているので動かないときはほとんど音がしません。
なので止まった時点でアイドリングストップになっているようなものなんです。
普通に動いていたら歩行者はぜんぜん気づいてくれません。

ただエアコンのつけているとほんの少し音はしますが気にならない程度です。

3.エンジンをつけたまの停車に強い

営業職の人(私も元営業職)や家族のいるお父さんならわかると思うんですが
車の中の待機状態の時、エンジンを消して窓を開けるか
エンジンをつけたままエアコンをつけるか迷うときがあるんです。
leafならバッテリーで動いているのでエアコンをつけたまま待機してもあまりバッテリーは減りません。
エンジンが動いてないので動いているのはエアコンだけです。
ガソリン車だとエンジンが動いてガソリンを消費するのでコストパフォーマンスが悪いばかりか環境に悪いです。

4.車検代が安い!!

意外とかかる車検代なんですが聞いたところによると何もなければ7万円いきません。
もちろん税金も込みの金額です。
  
去年車検に出したマーチは14万円かかりました。(車の値段は3分の1なのに)

考えてみるとタイミングベルト変えなくて良いですしエンジンオイルなんて必要ないです。
   
必要なのはタイヤとブレーキパッドぐらいかな?

(電気自動車はモーターとバッテリーでできていて、部品の数はガソリン車の半分程度
でできています。ハイブリッド車はガソリンとバッテリーで動きます。単純に考えてもエンジンだけで
2倍の労力がかかると考えられますよね。)

5.補助金いっぱいついてくる

個人で買ってもいいですし法人で買えばもっと補助金ついてきます。
地域によって変わってくるので調べてみてください。

   
こうやって書いてみると費用面のメリットが多いです。

乗り心地など書ききれないのでまた機会があったら書きますね
  

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です