電気自動車と全く関係ないかもと思うかもしれませんが
東芝って蓄電池が凄いんです。
値段高いけど。
http://www.scib.jp/about/index.htm
東芝は6分間で充電できる電気自動車(EV)用のリチウムイオン電池を開発した。負極の材料にチタンとニオブの酸化物を使い、結晶がきれいに並ぶように合成することで、体積あたりの容量を2倍に高めた。短時間の充電で実用的な水準の320キロメートルを走行でき、EVの利便性が高まるとみている。2019年度の実用化を目指す。
(日経新聞より引用)
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO2176148001102017TJM000/
これの凄いのは何回充電しても劣化しない。
少なくとも10年ぐらい毎日充電しても性能は落ちない。
ということは、リセールバリューが落ちないから電気自動車の相対的な価値が上がるということになります。
NECと組んでた日産ってアホだなと思います。
パナソニックと組んだり、YUASAと組んだり、東芝と組んだりしたら正解だったのにね。
合弁会社手放して正解です。
でも急速充電って電気代どうなるんでしょうか?
電気代のかかり方は一番電気代のかかったところを基準としたものなので、急速すぎると家庭の電気代は凄いことになります。
そこらへんもいろいろ考えて電気自動車を買わないとですね。
あとこんな日産のアホな(関西風)ニュースもあります
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ30H1X_Q7A930C1EA5000/
完成車の確認を国内の6工場で資格のない人がしていたんですが、
(海外の工場は大丈夫だそうです)
新型リーフの工場でも発覚してるんです。
これである程度は工場止まるんで出荷が確実に遅れます。
(10月3日より再開)
予約分いつ来るかわからなくなりました。
(私は買ってないので関係ないですが)
ロケットスタート大失敗です。
経営戦略上あり得ないです。
タイミング最悪です。
リーフ欲しいです。→予約します→いつ来るかわかりません。工場止まってます→じゃあプリウス買います
ってなってもしょうがないです。
しかも、国土交通省に121万台規模のリコールを届け出ました。
最近の日産はノートが頑張り、セレナが頑張ってリーフが出るときにまさかのリコール騒ぎになる(涙)。
営業の現場がかわいそすぎます。