スバルも無資格検査やってましたね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000043-mai-bus_all
過去3年のリコールって書いてますが、30年以上やってたみたいです。
この問題に関して他のメーカーは大丈夫とのことです。
軽く考えていた小さいと思ったことが、いつの間にか大きな問題になってしまった。
会社の経営、運営って難しいです。
昨日までレンタカーでガソリン車(トヨタのエスクワイアー)の乗っていたんですが、久しぶりにガソリン車乗ると違和感だらけでした。
・スピードが落ちない
いつもは電気自動車のエコモードで走っているのでアクセルを緩めるとエンジンブレーキのようなものがガソリン車の3倍ぐらいかかるんですが、ガソリン車はオーバードライブの機能でスピードがぜんぜん落ちないんです。
車間をキープするのに慣れるまでブレーキよく踏んでました。
・高速でスピード出しても回転数は低いまま
100km/h以上出しても回転数は2000回転ぐらいでした。
ということは普通に燃費がいいことになります。
電気自動車だったら100km/h以上出したら結構な勢いで充電減ります。
電気自動車は変速機がついていないので、低速は非常にパワフルで速いですが、高速になると、ギアが無いためゼロからスピードを引っ張らないといけないために出力が大きくなってしまいます。
場所によっては制限速度100km/hのところもあるので、電気自動車にはまだハードルが高いです。
・アイドリングストップは運転しにくい
久しぶりにアイドリングストップの車に乗りました。とっても運転しにくいです。
アイドリングストップとは車が止まった時にエンジンを止めて燃費を良くする機能なんですが、動き出す時にまたエンジンをかけないといけないので信号がかわったらすぐに足をブレーキから離さないとタイミング遅れます。
・充電しなくていい!!
これは結構大きくて、長距離ドライブ(3日で800km)ぐらい走ると、充電するのはさすがにめんどくさいです。
これだけ走るんだったらさすがに電気自動車買いません。
ガソリン代は6,500円ぐらいかかりましたが。
これだけ走るんだったら、会社の勤務中や旅行では充電時間も惜しいので、ガソリン車しか乗れません。
・ミニバンってやっぱり家族で動くときは快適
車内が大きいと子供が喜びます。早く電気で走るミニバンほしいと思いました。
簡単に言うと北海道に旅行に行くと、電気自動車一切走っていません。
札幌って結構人口いるのに(195万人ぐらい)、急速充電器もたくさんあるのに、
ぜんぜん見ませんでした。
都会でもガソリンスタンドが減少している昨今、地方のガソリンスタンドは激減しています。
地方では、ガソリン入れるのに20km(往復40km)かかるとか普通にあります。
そういう意味では、家にコンセント作って家で充電したらガソリンスタンドまで入れに行かなくてもいいので便利です。
北海道で電気自動車が走るようになったら本格普及の始まりなのかもしれません。