雪に慣れてない都心の、何年かに一度の大雪って大変です。
どう考えてもパニックです。
もしこれに電気自動車が巻き込まれてたら…
たぶん、早めに車から脱出したほうがいいです。
暖房は電費が悪く、止まっててもバッテリーが減っていきます。
明らかに、雪の日には電気自動車は向きません。
でも、これからは電気自動車の時代なので、こういう時はどうしたらいいか考えてみます。
まず、JAFには、電気自動車のバッテリー切れにその場で対応しないといけません。
急速充電して、10%ぐらいまで復活させないと、近くの充電施設までたどり着きません。
そうできる機械を車にのせるしかないですよね。
じゃないと、わざわざレッカーしないといけないので、特に雪の日は、時間がかかってしまいます。
日産では、日産のカードに入っていたら、何かの保険があったと思います。レッカーぐらいはしてくれるのではと思います。たぶん、、
あと、純正のナビだったら、コールセンターにつながるボタンあるので、そこに問い合わせしたらいいのではないでしょうか。
とにかく電気自動車の最大のトラブルの、バッテリー切れに対応しないといけません。
でも、寒い地方には、現状で、電気自動車は向かないと思います。
旧型リーフでは、暖房普通につけて走ったら、
100km走りません。
私の車は後期型なんですが、暖房つけたら100km走るか怪しいです。
昨日も、充電してたら、後から来たおじいさんに聞かれました。
暖房つけたらどれぐらい走るかと?
あと、おじいさんの車は、充電何時間しても、80%以上充電できないそうです。
中古のリーフ買う時は注意しましょう。
どれだけ充電しても、充電満タンには出来ないくるまもあるということを。