1つの施設に3台以上同時に急速充電できるところってあるの?あと、雪で動けなくなると怖いです。福井だけじゃなくてパリまで。

海外では、日本では考えられない数の、嘘みたいな数の充電施設があります。

 

でも、日本では、2台以上急速充電できる施設は、ネットで調べると、イオンぐらいしかありませんでした。

 

しかも、そのうちの1つのイオン草津は、2018年2月現在、1台故障してます。

 

でも、いつも行く日産のディーラーで、ついに2台目の急速充電機が工事中でした。

充電しながら工事してるの眺めてます。

 

 

急速充電機って増えるのは2018年の後半ぐらいからだと思ってたので、なぜ増えたか疑問はありますが、よく来る場所なんで、素直に嬉しいです。

 

私の中では、急速充電機あるあるがあって、屋根がなくて、直接日光があたる充電コントローラーは、ディスプレイが昼間は見えないです。

しかも、ディスプレイバキバキです。

 

 

だいたい感覚でボタン押して、カードかざしてます。

 

屋根がある場所は、ディスプレイ生きてるところが多いですね。

 

雨降った時に濡れないので、屋外ではなるべく屋根つけてほしいです。

 

 

 

それはそうと、福井県の雪がすごいことになってます。

この中に、電気で走るトレーラーあったら考えるだけで怖いです。

基本こういう時は、エンジンを切って待機なんです。

マフラーが雪に埋まると、一酸化窒素が室内に入ってきてしまう可能性があるからです。

 

電気自動車は、ガソリン車と違ってマフラーがないので、一酸化窒素中毒の危険はないんですが、

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180207/k10011319781000.html

バッテリー無くなったらレッカーです。

 

パリも、1日で12cm市街地で雪が降っただけで渋滞740kmです。

http://ceron.jp/url/www.afpbb.com/articles/-/3161555

 

自動車って、考えなくてもいいかもなんですが、もしも車に閉じ込められた時のことも考えて、買わないといけないですね。

 

今現在、私の知ってる限り、電気自動車は路上で充電出来ません。

これを早急に整備しないと、電気自動車がある程度普及した何年か後に、大変なことになります。

 

次世代の車を普及させるためには、いろいろなインフラ整備が必要だも思ったニュースでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です