毎日寒いですねー。
仕事行きたくなくなります。
でも、なぜ寒いこの時期に工事がやたらと増えてるんでしょうか?
何年か前までは、年末が工事すごい多いイメージだったんですが、最近は、年度末になったんでしょうか?
どちらにしても、寒い中の仕事は嫌ですよ。
そんなこんなで、apple mapの日本版で、電気自動車の充電施設検索ができるようになりました。
アプリを立ち上げて、下の検索する場所に
<充電スポット>
と入力したら、充電施設が表示されます。
(Googleマップでやっても、ここまで本格的なのは表示されません。少しなら表示されます。)
アメリカでは2016年12月から、欧州でも、2017年4月から検索できるようになってます。
目的の施設をタップすると、かかる時間や、住所とかが出てきて、さらに詳しい情報は、下のEVsmartのところを、タップします。
すると、
こんな感じて、充電機の情報や、周辺の情報を検索できます。
なかなか本格的ですが、
まだまだ記載漏れの充電施設が、少なからずあるんです。
日産の充電スポット検索で、同じぐらいの場所を検索すると、
Apple mapまだまだ甘いです。
しかも、この程度だったら、電気自動車のナビで検索できるレベルだし。
何よりわかってないのは、
違うメーカーのディーラーで充電する時の違和感は、半端ないということです。
日産と三菱は系列だからなんとなくわかるんですが、日産のディーラーでプリウス充電してた時は、すごい違和感ありました。(充電するのに1回1000円以上かかるので、なぜ充電してたかわからない。)
逆に私がトヨタで充電(急速充電じゃないので行かないですが)してもなんか嫌な感じします。
電気自動車に乗ってる人の心情まで汲み取って、もう少し改良したら、もっといいアプリになると思います。
例えば、コンビニとか銀行とかの周辺の情報を、タップする前に絵文字で載せとくとか、 飲食の店を食べログポイントがわかるように載せとくとかしたら私たち電気自動車乗りもアプリ見るかもしれません。