日産とDeNAが横浜で自動運転タクシーを試験運用。

面白いニュースがあります。

これに関してなんですが、

よく読み込まないと、意図を誤解するんですが(日テレニュースでは意図を間違ってました)、

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人、以下日産)と株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功)は、無人運転車両を活用した共同開発中の新しい交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験を2018年3月5日(月)より神奈川県横浜市のみなとみらい地区周辺で開始すると発表しました。本実証実験には、公式サイトで募集した一般モニター約300組が参加する予定です。

一般的に、事業としてタクシーを自分の思ったところに行けるわけではなくて、

本実証実験では、自動運転技術を搭載した実験車両に一般モニターを乗せ、日産グローバル本社から横浜ワールドポーターズまでの合計約4.5Kmのコースを往復運行します。実験を通じて「Easy Ride」のサービス仕様の評価・確認を行い、誰もがどこからでも好きな場所へ自由に移動できる新しい交通サービスの実現を目指します。

なんです。

動画もありました。

 

どうやら旧型リーフを使った運用みたいですね。

 

上の文章をまとめると、

 

ずっと実証実験するわけではないんです。

横浜で自動運転タクシー探しても、モニター以外乗れないです。

 

でも、これだけだったら普通なんで、DeNAらしいサービスもつけています。

それは、

目的地は専用のモバイルアプリで設定しますが、行きたい場所を直接指定する以外に、やりたいことをテキストまたは音声で入力し、おすすめの候補地を表示させてその中から選択することもできます。乗車中には走行ルート周辺のおすすめスポットや最新のイベント情報など約500件の情報が車載タブレット端末に表示されるほか、店舗などで使えるお得なクーポンを40件程度ご用意しています。 

このように、往復9キロのコースの中で、いろいろな情報を提供するサービスも盛り込んでいます。

 

会社としては、タクシー代とタクシーに乗る人向けの広告事業を展開するんでしょう。

 

それによって、タクシー代が安くなるなら、WinWinの関係ですよね。

 

首都圏や、いわゆる都会といわれるところでは可能なサービスですね。

 

中途半端な田舎に住んでる私には、全く関係ないサービスですが。

 

でもこの実証実験を経て、2020年代早期には自動運転タクシーを運用するそうです。

 

実際は、国の許認可降りた瞬間から運用開始なんでしょう。

 

このような事業やってる会社たくさんあるので、スピード勝負です。

 

以上の引用は

DeNAのサイトから引用しました

 

この情報を総括すると、タクシーの運転手という職業が、Aiによって何年か後には無くなってしまうという事実です。

 

NHKのスゴ技でも、現時点での現時点での自動運転タクシーとスゴ技タクシー運転手の勝負やってました。(ユーチューブで調べたら出てきます)

 

現時点で、人間とほとんど差がないので、来年ぐらいには、完全に自動運転タクシーの方が上回っています。

 

これがいいのか悪いのか、よく分からなくなってきましたが、人間をAiが実社会で抜くのは時間の問題なんですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です